22Oct
ワイン通を目指すなら
ワイン通を目指す人がぜひ押さえておきたい重要項目といえば次の5つになるだろう。
- 赤ワインと白ワインの違い
- ブドウの品種
- 国別によるワインの特徴
- ワインボトルの形
- ラベルの読み方
先ずはこの5つをしっかり抑えておきたいところだ!
1:赤ワインと白ワインの違い
赤と白の違いは、ズバリ渋み!といえる。
「白ワイン+渋み=赤ワイン」が基本だ!
前述のように、ずばりワインの味は、「白ワイン(酸味)+渋み=赤ワイン」だ!
料理の調味料でいうなら、白ワインは塩で、赤ワインが味噌という感じだが、赤ワインには白の要素が全て入っている。
黒ブドウを潰して皮や種ごと発酵させると、色素と種の渋みが溶けて赤ワインになる。白ブドウを搾って皮や種ない透明なブドウジュースを作り、発酵させると白ワインになる。
「ロゼ」は、皮を早めに引き上げた「色の薄いワイン」で、浅漬けのお漬物みたいなものだ!赤ワインの方が、香りや味が複雑で、圧倒的に長期熟成させるので、寝かせる楽しみがある。
また、古酒には、財産的な価値もあるので、愛好家たちは、この赤ワインをよく集めるのである。
反対に、白ワインの方がスタイリッシュで格好いいともいえるので、本当のワイン愛好家は、白ワインも大好きなのである!
2:ブドウの品種
ブドウの種類は、世界中に数万種あるというが、その中でも次の4種類を覚えておけばとりあえず何とかなる。
- 「カベルネ・ソーヴィニヨン」
- 「メルロー」
- 「ピノ・ノワール」
- 「シャルドネ」
食材で料理が決まるように、ブドウの品種でワインの香りと味が決まる。
飲みたいワインを探すには、赤ワイン用の3種類のブドウと、白ワイン用の1種類だけを知っていれば十分だ!
ワイン用のブドウは、小粒の実がパラパラとつき、隙間だらけのほうがよいといえる。
風通しがよいと病気にならないし、日光が当たるので実が十分に熟す。赤ワインはタンニンと色が重要なので、ブドウも皮が厚くて、種がしっかりと大きいのがよい。
赤ワインのブドウは、ボルドー系の「カベルネ・ソーヴィニヨン」と「メルロー」でこの2つのブレンドの仕方で味わいが変わってくる。あと1つはブルゴーニュ系の「ピノ」だ。
白ワインのブドウは、「シャルドネ」。辛口で食事によく合い、世界中で造ることができる「世界品種」で、高級ワインから、並級までいろんなワインができる。
3:国別によるワインの特徴
同じブドウを使っても気候や地形、土壌が違うと、できるワインの味は異なってくる。一般に南方系は甘く、北方系は酸味がシャープだ!
ワインの生産国を分類すると、「旧世界」と「新世界」に分かれる。
旧世界は、いわゆる昔からワインを造るヨーロッパ諸国で、フランス、イタリア、ドイツ、スペイン、ポルトガルの「老舗」だ!
それに対して新世界は、新興ワイン国で、アメリカ、チリ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、カナダで、日本もこれに入る。
旧世界は、「高価だけどエレガントで飲み飽きない」であり、新世界は、「安価で濃くて甘くてインパクトが強い」イメージだ!
4:ワインボトルの形
ワインボトルの形については、世界的な傾向で、同じブドウの品種は、同じ形のボトルに入れている。だから、ボトルの形から品種が予想でき、味わいや香りが想像できることになる。
ワインボトルの形を見れば、飲まなくても味や香りの見当がつく。
ボトルも肩の張ったボルドー型となで肩のブルゴーニュ型に分かれる。
また、赤ワインは緑か茶色のボトル、白ワインは緑、茶色、透明のボトルに入れる。大きさにより呼び方も違う。
一般的なボトルは、「レギュラー・ボトル」とか「普通のボトル」といい、半分の量のボトルは、「ハーフ」とか「ハーフ・ボトル」といい、2倍の量のボトルは、「マグナム」と呼ぶ。
熟成した円やかワイン好きの愛好家は、わざわざハーフ・ボトルを注文したりすることもあるそうだ。
5.ラベルの読み方
ラベルはいわばワインの履歴書で、膨大な情報やデータがそこに書いてあるが、一夜漬けで覚えられるポイントもあるのだ!
各国のワイン法で違う部分もあるが、ラベルに記載される生産国、生産地区、ヴィンテージ、アルコール度数、容量は、共通している。
ソムリエ認定試験を受けるような上級者は、生産地区と栽培してよいブドウ品種を必死で覚えている。
自分はそこまで目指すつもりはないが、それでもワインに関する様々な知識が深まるにつれ、グラスに注いだワインの味がどんどん変わっていくような気がするから不思議なものだ。
ワインについて、にわか覚えでも、学習すればするほど味わいが深くなっていくような気がして、ついついのめり込んで行くのがわかる。